昆布業界ならではの取引用語

昆布業界ならではの取引用語のご紹介

昆布業界ならではの取引用語をご紹介いたします。

駄(だ)

昆布の結束単位の総称で、基本的には1駄が20kgとなっております。
人によっては「1駄」のことを「1本」と言う人もいます。

駄と言われる由来としては、昔昆布を荷馬輸送していたことから呼ばれているという説があります。

建値(たてね)

生産者が自ら生産した品を販売する目的で決定する価格(値段)のことです。

昆布取引に関しては業者の代表と生産者の代表が地区ごとで協議をして値段を決める「値決め方式」が採られています。
なおコロナウイルスの影響で、2020年度に関してはその話し合いがZoomと電話で行われたそうです。

等級掛目(とうきゅうかけめ)

昆布の産地と業者との間の取引は、各等級込みで売買されることが多いです。
例えば、1等~4等まで一気に購入をするということです。

そのため、普通1等の価格を決め、2等以下はあらかじめ決められた等級掛率指数(掛目)によって値段が決まり、取引されることとなります。

等級比率(とうきゅうひりつ)

昆布の産地売買で、取引対象とされる生産品の各等級割合のこと。

1等、2等の割合が多いと値ガサが張り、3等や4等の割合が多いと値ガサが安くなりやすいので、取引額を決める大切な要素の1つとなります。

縦割(たてわり)

値決めされた昆布を、等級比率の構成に応じた一定割合で分荷する方法のことを縦割と言います。
1等から下の等級まで縦に見て割っていくというところから、縦割という言葉になったという説があります。

例えば1等がその地区の昆布全体の20%、2等が10%、3等が40%、4等が30%あるとなれば、その割合に応じて、業者に割り振られた全体量から、1等を20%分の本数、2等を10%分の本数といった具合に割り振ることとなります。
なおその業者への全体割当量に関しては、荷割を基に決めていきます。

荷割に関しては、後ほど説明いたします。

荷割(にわり)

値決めで協議された昆布を対象商社(共販参加)の実績(率)によって割当分荷することを荷割と言います。
つまり、業者の実績によって、その業者へ割り当てる昆布の全体量が決まることとなります。
そこから、1等は何本、2等は何本という形で縦割が決まっていきます。

この方式は戦後から長く続く方式となっており、現在でも一般的な方法として行われております。

浜格差(はまかくさ)

同系列の昆布取引の地区格付基準のことを浜格差と言います。
同じ産地の昆布でも、採れる浜によってランクの違いを出しているところがあり、言い方としては上浜、中浜、並浜というランク付けをしているところが多いです。

ランクの決め方としては、採れる昆布そのものの品質の他に、品質改良、需要採算などの要因が勘案されます。
また流通動向の他、産地事情などによって変動することがあります。

業界の人のなかでは、「〇〇昆布の上浜が欲しい」という指名を受けたりするので、その際には上浜に位置付けられている浜で採れた昆布を売買することとなります。

ランニング・ストック

食品メーカーや問屋がある程度の生産や販売活動続けるために必要な在庫のことをランニング・ストックと言います。
和訳すると「運転在庫」という意味になります。

当用買い(とうようがい)

当面の製造または販売に必要な分だけを少しずつ手当買いすることを当用買いと言います。
人によっては当座買い、入用買い、鍋掛け買いと言われます。

先行きの相場の値下がりが心配されるときなどに行われることが多いです。

またその反対用語として、「思惑買い」や「見込み買い」という言葉もあります。
当面必要ない分まで積極的に手当てして、在庫として保有することを言います。

昆布は天産物なので翌年確実にある保証はありません。
また乾燥物なので、保管状況が良ければ何年置いておいても腐ることはほぼないので、多めに買っておく業者さんは結構いたりするそうです。

「昆布業界用語辞典」のご案内

「昆布業界用語辞典」はカテゴリーごとに3つに区分をしております。
それぞれに関してご紹介いたします。

昆布の種類に関する用語辞典

昆布は産地ごとに呼び名が違うことは皆様ご存知かと思います。

更にそこから、採取時期によって呼び方が違ったりと、昆布の種類に関して様々な呼び方があります。
こちらでは、そのような種類に関する業界用語に関してご紹介しております。
種類に関する業界用語辞典

昆布の製造方法に関する業界用語

こちらでは、昆布の製造方法に関する業界用語に関してご紹介いたします。

昆布を採取してから出荷するまでの流れはどのようなものかご存知でしょうか?
また、昆布製品の仕立て方によっても用語が変わって来たりしますが、皆様ご存知でしょうか?

それらに関して、こちらではご紹介いたします。
製造方法に関する業界用語

「広昆新発見!」一覧

「業界用語辞典」を掲載している当社オリジナルページ、「広昆新発見!」に関してご紹介いたします。

ヒロコンコラム

当社のことや、海藻のことに関することを当社社員が綴ったコラムとなります。

現在、「ヒロコン商品デザイン展」、「ヒロコンの匠に聞く」、「ヒロコンあるある」、「ヒロコン実は!?」、「ヒロコンブログ」を展開しております。

ヒロコンコラムはこちらから ▶

ヒロコンフーズ株式会社のロゴマークです

ヒロコン新キャラクター

この度、ヒロコンフーズに新キャラクターが誕生しました。

新キャラクターのモチーフになったアメフラシの紹介や、キャラクター紹介、キャラクター名やキャラクター使用実績に関して紹介しております。

ヒロコン新キャラクターはこちらから ▶

ヒロコンフーズ新工場計画

伴中央工場が現在の地で稼働してから50年あまり。

建物によっては老朽化の目立つものが出ており、今後10年ほどを掛けて刷新する必要が出てまいりました。
そちらの計画に関するページをこの度開設いたしましたので、是非ご覧ください。

ヒロコンフーズ新工場計画はこちらから ▶

ヒロコンQ&A

当社に関する様々な疑問にお答えしております。

「会社全体に関して」、「工場に関して」、「商品ご注文に関して」、「採用に関して」の4項目で成り立っております。

ヒロコンQ&Aはこちらから ▶

ヒロコンのイチオシ!

当社はとろろ昆布、出し昆布、佃煮、塩ふき、簡便商品など、様々な商品を発売しております。

そのなかで、当社社員が選んだ是非ともご購入いただきたい(イチオシしたい)商品に関してご紹介しております。

ヒロコンのイチオシ!はこちらから ▶

ヒロコンレアアイテム

ヒロコンフーズの商品だけど、スーパーやドラッグストアなどの量販店では販売していない商品をご紹介いたします。

その上で、それらのご購入方法に関してもご紹介しております。

ヒロコンレアアイテムページはこちらから ▶

「こんぶジェンヌ」開発物語

当社が数年前に発売した「こんぶジェンヌ」。

こちらの商品は今までの昆布屋の常識を覆すピンク色のパッケージで、現在多くの方々にご好評いただいております。

が、ピンク色のパッケージになるまでには紆余曲折があり─────
販売されるまでの社内での苦労や出来事を、こちらではご紹介いたします。

 

お問い合わせはこちら
内容確認後、担当者よりご連絡いたします。